MENU

【エッセイ】【洋裁独学】こんなに服が消費され廃棄される時代に、わざわざ服をつくる理由

【エッセイ】そもそも、わざわざ洋服をつくる理由はなんだろう、を考える/環境汚染、大量消費、アパレル産業をめぐる時代背景を考慮しながら、それでも個人が服を生産する理由を考えてみた

【本当に着たい服】ひとりぼっちの洋裁独学者が本当に着たい/つくりたい服ってなんだ?を考える。実践3つで導きだす

【エッセイ】ほんとうに着たい/つくりたい服のデザインは自分自身でどのように発見していくか、試行錯誤の中でみつけた3つのこと/デザイン画をかくことについて

【洋裁の独学】【洋裁の道具】型紙をひく/この4つのカーブ定規だけでだいじょうぶなわけ

洋裁の独学/型紙を製図するためのカーブ定規はいろいろあるけど/一体どれが、いちばん万能なの/ズボンの製図

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう 製図①~⑫まで

ズボンの原型製図の骨盤原型の製図をイラストつきで詳しく解説

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう 製図⑬~㊳まで

ズボンの原型製図、ヒップからくるぶしまでの製図をイラストつきで詳しく解説/TKDファイルのダウンロード可能

【洋裁独学と手作りのジレンマ】あそび心だけでは服はつくれなかった

洋裁独学の経験で陥ったジレンマと、その具体医的な背景、その後の独学との向き合い方をまとめたショートエッセイ

【着られるまで未完成】自分で作った服を着たくなる日は本当にくるのか

自分で作った服なのに着たくないのはなぜなのか、洋裁独学では服を自分で批評することは可能なのかについてのエッセイ

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁独学者が、誰のために服をつくるか考えた、発見と結末

洋裁を独学することでなぜ服をつくるのかから派生する誰のために作るかを考えてみた/考えたあとのその暫定的な答え

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁独学者は本当にひとりで服をデザイン、製作できるのか/プロセス論

洋裁を独学で学ぶためには既製服の企画や製造工程を模倣するだけでよいのか

【中古ロックミシン】糸が切れる、縫い目がおかしい、針が折れる、わたしのトラブルだらけの中古ミシン/ルーパー糸が切れる編

中古ロックミシンのルーパー糸が糸調子を弱めても一向に切れるときに試したこを示したエッセイ風記事

【中級フランス語】フランス語の接続詞はどうゆうときに使うのか、例文と私的解釈

フランス語の接続法の使い方/例文と解釈について/エッセイで学ぶフランス語

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう からだをはかる

ズボンの製図に必要な体の各部分の測り方についてイラストつきで詳しく解説

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁初心者が独学で洋裁を本格的に学ぶために最初にやってみたこと

ひとりで洋裁を学ぶためにはなにからはじめたらよいのかを体験と参考本をもとにして書いたエッセイ風の記事

【材料と型紙とつくりかた】肩かけ/てもち ツーウェイ アイフォンケース

スマホケースの型紙製図、 縫製を、デザインフォトで解説

【材料と型紙とつくりかた】肩かけ/てもち ツーウェイ アイフォンケース (もちてをつくる) 2色使いの縄の編み方

バッグの持ちてにつかえる2色づかいの縄の編み方