MENU

【骨董】骨董品は磨いたら、どれくらいきれいになるか、実験

昨日、車で40分くらいかけて、リサイクルショップに行った。

フランスの田舎のリサイクルショップは規模も大きいが、コンセプトもなかなか大胆。

 

今回のリサイクルショップは、ゴミ収集所で打ち捨てられた状態のいいものを、収集して、ある程度恰好をよくしてから、売っている。

 

紅葉狩りもかねて、車を走らせ、無音のリサイクルショップで午前中いっぱいを過ごした。解放された野外売り場は、夏のそれとは打って変わって、寒く、広げられている売り物はどれも湿っていた。

 

こうゆう場所は雑然としているから、なにか廃墟の中に忍び込んだ気分になる。室内はきれいに磨かれて売られているものが多い。室内をうろうろしてから、誰もいない外に出てみると、風が吹き込むトタン屋根の倉庫があった。

 

ここには、人の手で磨かれていない、ありとあらゆるものが打ち捨てられていた。収集後に、特に売り物にならなそうなものを、そもまま置いているといった雰囲気だ。

 

いろいろなものが山ずみになっているから、下のものを見たいときは、鉄のかけらや、真鍮の破片をかきわけて、下まで辿り着かなければならない。

 

手袋を持参するのを、忘れた。でも、この倉庫が楽しくて1時間くらいいろんなものをほじくっていた。その間、倉庫にやってきたのは、子供をつれた女のひとひとりだけだった。

 

別のルートで紅葉狩りをしながら家にかえって、ほじくりだした真鍮の壁掛け皿を、磨いた。

絵柄がとても気に入った。昔のひとはこうゆうものを、家の壁に飾っていたのか。

f:id:HAGIRE:20211119004323j:plain

緑青(ろくしょう)をかぶった真鍮の皿

農村の暮らしは、絵の題材としてとてもすきだ。あたたかみがあっていい。

さて、水に重曹を入れて、かきまぜる。重曹:水=⒉:1で溶かすそうだが、目分でつくった魔法の液体を歯ブラシにのっけて、こすっていく。

f:id:HAGIRE:20211119004943j:plain

隙間にも届く歯ブラシ

一体どれくらいの汚れが蓄積されているのか。こすればこするほど、黒い液体が。そして同時に真鍮本来の色が浮かび上がってくる。

 

裏も表も、こすってから、流しにいってさっとぬるま湯で汚れを流す。すぐに乾いた布きれですみずみまでふいた。そうしたら、つるっと光る壁掛け皿になった。

f:id:HAGIRE:20211119005441j:plain

どうしても、落ちない汚れは、のこったまま、でもこれも骨董品の味ということにした。