MENU

【洋裁独学】オーバーサイズのタートルネック/型紙とデザイン

オーバーサイズのタートルネック



とても普通のタートルネックです。

これができるまでのイメージ図と型紙の紹介、創作過程で難しかったことをかいてみます。

原案

もともとはこの手書きのデザインからはじまった。

寒さをしのぐための普段着に

庭仕事をするときの作業着に

冬のサイクリング時の自転車着に

ゆったりと着れるタートルネック。

 

 

デザイン画をもとに、洋裁CADで作成した型紙を、縮小して印刷したのち、組み立てて、形をチェックしたところ、ネックにあたる部分にかなりの修正が必要になった。

洋裁CADは型紙完成までが長い道のり

洋裁CADは、使いこなせるようになればなるほど、その機能を発揮してくれる、超超超便利なソフト。わたしのようなびんぼう独学者にとっては、ただただありがたい洋裁のおとも。

 

しかし、立体で洋裁を勉強していないわたしにとって、平面でのパターンメイキングは、常に不確かな数値との葛藤。

 

ここの袖山の高さ、これくらいにしたらいいのかな?

脇の下の余白はこのくらいのこしておく?

伸びる生地の首回りの長さって、これくらい短くしとけばいいの?

 

洋裁CADでは、「数値化するための問い」が多い分、時間を費やしてミリ単位で変わる、精密なデザインをつくることができる。

 

ただ、今回は、すぐ作ってすぐ着たいという思いを優先して、精密に型紙をつくるのではなく、かなり大胆に型紙をつくってしまった。

イメージ図

まず、マネキンに完成図を着せて、どんなイメージになるか、確認。使用する生地のボーダーが、身頃同士で自然につながるように、柄合わせも同時に行う。

f:id:HAGIRE:20220120200504j:plain

脇下のゆとり、ネックのゆとりを最大限にだしたい

原案とはだいぶ雰囲気が違うのだけれど、仕方ない。

生地は硬くて分厚い生地がいい

防寒着としては、とにかくあたたかいに越したことはない。今回は、分厚いフェルト生地を使用した。田舎の蚤の市で、布団コーナーに埋もれていた、とても重たい生地。

 

着てて重いのは、馴れているからいいとして、気になるのは、縫う時の生地の厚み。

今回は、すべてロックミシンで組み立てていくつもりなのだが、さて、この厚みはロックミシンの押さえの部分に入ってくれるだろうか。

f:id:HAGIRE:20220120202518j:plain

ロックミシンの押さえは、一番弱い設定にした

フリーハンドでもつくれる型紙

正確にいうとフリーハンドではない。以前作った羽織の型紙を、簡略化した。

①身頃と袖をつなげる

②ネックの部分のフォルムの曲線をすべて直線に変えた

f:id:HAGIRE:20220120203736j:plain

着用者の普段着のサイズはMサイズです



カフスをつけて袖口を広くする

かなりメタボなカフスになるけれど、これは、外せないポイントになる。

 

自転車に乗った時にハンドルを握る手が、半分隠れて手が寒くない

時々カフスを外側にまくればちょっとしたデザイン心のきいたタートルネックに

袖口が広がると、お腹回りが細く見える

 

オーバーサイズのタートルネックのカフス

オーバーサイズのタートルネックのカフス

 

f:id:HAGIRE:20220120204534j:plain

外枠の細い黒線は縫い代線

 

シルエット

横からのシルエットに重点をおいたためか、正面のシルエットはあまりきれいにでなかった。 型紙の肩まわりを、もうすこしシャープにしてもよかったかもしれない。

オーバーサイズのタートルネック

 

分厚い生地でシルエットを引き出す

タートルネックの部分は、耳までかくれる高さと、肩線まで届く横幅にして、オーバーサイズ感を強調。 硬くて厚い生地だからこそ、崩れないフォルムができた。

オーバーサイズのタートルネックの横

オーバーサイズのタートルネックのバック

扱う生地事情

フェルト生地

ロックミシンの押さえに押し込んだ生地は、ぎりぎり押さえに入ったものの、縫い進めていくのは一苦労。

生地はしをペンチでつぶして、少しでも平たくしようと、試みたものの、フェルト生地は、つぶれなかった。

リブ生地

カフスとタートルネックの裏地に、伸縮性のあるリブ生地を使用した。難点は、伸びる生地と伸びない生地を縫い合わせるときの、生地の進め方。

 

リブを伸ばしながら縫うのが基本だが、あまり伸ばしすぎると、見た目的に、ひきつった様になって、せっかくのオーバーサイズ特有のゆとりが失われるような気がする。