MENU

【中級フランス語】フランスの最強トリオ芸人 Les Inconnus のおすすめクリップ

f:id:HAGIRE:20220103013947j:plain


語学は笑いのために勉強する。

といったひとは誰だろう?

 

昨年、1年のうちで、覚えた単語はいくつだろう?

今だにうまく発音できない、あのフレーズなんだったっけ

 

年始から、中級は、語学のことを考える。

 

今年も、外国語で笑えたら、外国語でユーモアがわかったら、いいのにな、今年はいくつそうゆうものを見れるだろう。

 

ところで、

Les inconnusとは 

 フランスの国民的お笑いトリオ

 
 
 
 
 
 
Voir cette publication sur Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Une publication partagée par Les inconnus (@les_inconnus_compte_fan)

1990年にテレビに登場し、瞬く間にフランス国民の人気者となる 

90年代のテレビ文化の中で、大衆にフィットしたお笑いを確立した、LES INCONNUS。

現在、再結成を果たし、数年ぶりとなる3人揃っての活動に注目が集まっているよう。

パロディーの傑作

Les INCONNUSへの入り口として一番最初にみたのはこのクリップだった。

フランスの90年代のお茶の間の笑い

当時は、こうゆうパロディーが、うけていたのか、という単純な感想と、あの日本の戦隊ものが、こうゆう形で、外国でパロディ化されているのかという発見、笑いは、国を越えられるんだなあという、あたりまえに、納得。

 

でも、今のテレビ番組では、きっと、この表現は通らないだろうな、という箇所も。

 

それはそれで、あの時代の笑い。

いろんなことが表現しにくくなった今だから、見ている側の心は複雑になることもある…

表現の自由とは、なんだろうか。

社会風刺

まだ、フランスという国を良く知らなかった頃。

 

これはおもしろいのか?

というのが第一の感想。

 

少し見方を変えれば、職業差別?

 

といえる、なかなか際どいラインをテーマにしているだけあって、なにがおもしろいのだろう…という誰かへの問いかけ。

 

そしてのちになって、再びみると

あまりのリアルさに、びっくり

そして、とことんなリアルさに、笑えてくるのであった。

 

そう、単純に、どうにもこうにもならない、リアルな学校現場と、教師たちの、憤慨。

 

それから、デモ、ストライキの日常。フランス的といってしまえばそれまでなのだが、この際どい問題をこんなふうに風刺的に表現する Les Inconnus、おそるべし。

ミュージッククリップの傑作

パリのブルジョワ?!

パリとその近郊の高級住宅街に住む、金持ち息子たちが、ラップに合わせて、彼らのテリトリーを闊歩する、という短いクリップ。

 

タイトルのAuteuil Neuilly Passyは、その3つの地区の名前。

 

今も昔もこうゆうブルジョワ風刺みたいのは、うけがいいのだろう…

とはいえ、笑えるレベルの風刺というのは、

 

本当によくできている

 

仕草や、目つき、ひとつひとつのディテールが妙に現実的で、コミカルな部分とのギャップが、すさまじい。

その後

90年代半ばの人気絶頂期に解散

現在でも、フランスで唯一、文化芸術面での4大賞を獲得した、コメディアングループとして、世に笑いを、送り続けているのだから、やっぱりすごい。