Squareという決算代行サービスに月額契約をして、オンラインショップを立ち上げてみました。
この記事では、主に、Squareのオンラインショップのサイト編集とサブドメインの紐づけの設定方法について書いています。
サイト編集
オンラインショップのサイト編集を一通り終えてから、
個人的に知っておきたかった項目をざっくばらんにピックアップしてみます。
Squareサポートでも助言がされていなかった、ちょとこまかいことだけど、けっこう大事と思ったことです。
サブドメインの紐づけ
自分が独自ドメインで運営しているサイトに、オンラインショップをサブドメインとして紐づけしたいと思ったので、やってみました。
Square側の設定と、ドメイン側の設定を紹介します。
Squareオンラインショップのサイト編集
画像について
商品画像
ショップを立ち上げたのだから、商品をならべなくては、と、さっそくひとつの商品を登録し、商品を編集のページへ。
商品の画像(1枚250KB前後の容量)を4枚アップロードしました。
アップロード時は、正常に4枚の写真がアップロードされたようにみえます。
しかし、画像1枚につき250KBでは画像の容量が大きすぎるのか、
実際にサイトを開いてみると
サイトの動作が遅い
商品一覧ページや商品の詳細のページでは、画像がまったく表示されないというトラブルが発生。
画像の品質を下げて、再び、サイトの動作をチェック。
今度はタイムラグなく写真がちゃんと表示されるようになりました。
オンラインショップに表示する商品画像をアップロードするときは、1枚の画像の容量を100~200KBにおさえる。
具体的には、画像の幅:700px 高さ:450pxに設定し、画像品質を90%にすると100~200KBにおさまりました。
Squareの商品画像の形状で4:3を選択すると、うまく表示される仕様です
ホーム画像
上記にあるように、ホーム画面の画像設定には1600ピクセル幅推奨とされているので、その幅の画像をアップロードしたところ、こちらも、サイトの動作に影響が…
そこで、ホーム画面の画像を背景として表示する方を試してみました。
まず、背景として埋め込む画像を250KB前後までに品質を調整してからアップロード
画像をアップロードしたら、こちらの画面で、スマホの表示設定をする
ストアポリシーの表示
ストアポリシーの項目は、わかりやすく目につきやすいポイントで表示したかったので、こちらの設定がどうゆう仕様になっているのか、調べてみました。
ストアポリシーを記入する
まず、トップページから、お支払い→ストアポリシーへと移動します。
ストアポリシーの編集から内容を記入します。
さて、気になるのは、このストアポリシーが購入者にどのタイミングでページのどのあたりに表示されるのか。
ということですが、実際、購入者にはちゃんと目につくだろうか…
ということで、購入テストを行って、ストアポリシーの表示場所を確認しました。
ストアポリシー1回目の表示タイミング
商品を選択し、商品の詳細画面の一番下までスクロールしたとき
表示項目は『発送と返品』
ストアポリシーはこのように、とてもみえにくいところに表示される仕様のようです。
ストアポリシー2回目の表示タイミング
商品をカートに追加→カートに進む
カートの画面の左下
表示項目は『お役立ち情報』『配送に関するポリシー』『返品条件』
またもや見落としてしまいそうなところに、こっそり表示されていました。
いろいろ試してみましたが、この表示の場所やタイミングを変更することは、今のところ月額プロフェッショナルプランではできないようです。
顧客に送信する電子メールとテキスト アラート
Squareでは、顧客に送信できるメールの種類が以下のようになっています。
注文が発生したときに、自動送信されるメール
ご注文の確認メールが、購入者に自動送信されます。
販売者側には次のようなメールが同時に届きました。
個人的に設定したかった項目は、お支払い情報や発送情報の項目の英語表記を日本語にしたり、書体をカスタマイズすることだったのですが、こちらも、残念ながら、Squareの方で仕様が固定されていて変更できませんでした。
商品を発送したあとに自動送信されるメール
販売者が商品の梱包をし、発送した段階で、販売者は次のような画面で、注文商品のステイタスを保留中から、発送済みに変更する必要があります。
このステイタスの変更を行ったタイミングで、購入者に2回目のメールが自動送信されるしくみになっているようです。
2回目に自動送信されるメール名は、発送済み商品です。
このメールが自動送信される前に以下のような設定をすることができます。
●運送業者の明記
●追跡番号の明記
●受取先の住所の編集
Squareオンラインショップでサブドメインを利用する
ドメイン側の設定
まず独自ドメインを取得したサービスにログイン
コントロールパネル→カスタム設定のセットアップ情報更新
下のように、入力します。
サブドメインの項目:shop または store、どちらか好きな方
種別:A
内容:199.34.228.164
Square側の設定
上の黄色いラインの箇所に、サブドメインを入力して、検証ボタンを押す。
うまくいけば数時間で紐づけされます。