スワッチの編み図と編み方の動画
ではさっそく
スワッチを編んでみます
詳しい編み方動画は準備中
ぶどうの房模様
このスワッチで使われている
基本の編み方
●かけ目 【YO】
●ねじり目【k tbl, k1 tbl, k1b】
●右上2目1度 【SKP】
●裏目の右上2目1度 【SSP】
●左上2目1度【K2tog】
●裏の左上2目1度【P2tog】
※()内は英語表記
この編み図は偶数段も編み図の通りに編みます
偶数段を編むときは編み図の左端を出発点として
右方向に編み進めていきます
この編み図は、奇数段が18目、偶数段が16目です
編み図の奇数段より編み目が2目少ない偶数段には、赤い四角が2つあり
これは編み目がないことを表しています
よってこの目はただとばして次の目を編みます
空欄はすべて表目で編みます
編み図の段数と模様のでかた
編み図の通りに編んでいくと、
12段の次のような模様ができます
これを1模様
とします
では2模様編むと
どんな風になるかというと
こんなかんじになります
2模様編む場合は、単純に
上の編み図の1~12段を2回繰り返す
ということです
1模様の12段目が終わったら、
また1段目から編み始めるだけです
そうして、3模様編んだのが
こちら
もっとスワッチを編みたいひとへ
atelier hagireスワッチコレクション更新中
スワッチとブランチ
そういえばクリスマスも
お正月も
なにも贅沢なものをたべていない
贅沢なものといえば
肉より海鮮だなと
思うも
世の中はシーズンになると
そうゆうものが値上がりするから
結局、鶏肉を焼いて食べた
ということで、寝正月に
朝寝坊して
ブランチタイムにスワッチを編む
という優雅な時間を
つくれるのなら
こんなブランチメニューが
いいなあ
【ウニをのせた贅沢ウッフアラコック】