MENU

洋裁独学

【エッセイ】【洋裁独学】こんなに服が消費され廃棄される時代に、わざわざ服をつくる理由

【エッセイ】そもそも、わざわざ洋服をつくる理由はなんだろう、を考える/環境汚染、大量消費、アパレル産業をめぐる時代背景を考慮しながら、それでも個人が服を生産する理由を考えてみた

【本当に着たい服】ひとりぼっちの洋裁独学者が本当に着たい/つくりたい服ってなんだ?を考える。実践3つで導きだす

【エッセイ】ほんとうに着たい/つくりたい服のデザインは自分自身でどのように発見していくか、試行錯誤の中でみつけた3つのこと/デザイン画をかくことについて

【洋裁の独学】【洋裁の道具】型紙をひく/この4つのカーブ定規だけでだいじょうぶなわけ

洋裁の独学/型紙を製図するためのカーブ定規はいろいろあるけど/一体どれが、いちばん万能なの/ズボンの製図

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう 製図①~⑫まで

ズボンの原型製図の骨盤原型の製図をイラストつきで詳しく解説

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう 製図⑬~㊳まで

ズボンの原型製図、ヒップからくるぶしまでの製図をイラストつきで詳しく解説/TKDファイルのダウンロード可能

【洋裁独学と手作りのジレンマ】あそび心だけでは服はつくれなかった

洋裁独学の経験で陥ったジレンマと、その具体医的な背景、その後の独学との向き合い方をまとめたショートエッセイ

【着られるまで未完成】自分で作った服を着たくなる日は本当にくるのか

自分で作った服なのに着たくないのはなぜなのか、洋裁独学では服を自分で批評することは可能なのかについてのエッセイ

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁独学者が、誰のために服をつくるか考えた、発見と結末

洋裁を独学することでなぜ服をつくるのかから派生する誰のために作るかを考えてみた/考えたあとのその暫定的な答え

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁独学者は本当にひとりで服をデザイン、製作できるのか/プロセス論

洋裁を独学で学ぶためには既製服の企画や製造工程を模倣するだけでよいのか

【洋裁独学】ズボン原型製図 自分サイズの原型をつくろう からだをはかる

ズボンの製図に必要な体の各部分の測り方についてイラストつきで詳しく解説

【洋裁独学】ひとりぼっちの洋裁初心者が独学で洋裁を本格的に学ぶために最初にやってみたこと

ひとりで洋裁を学ぶためにはなにからはじめたらよいのかを体験と参考本をもとにして書いたエッセイ風の記事

のびる生地の伸縮率のはかり方/伸縮率測定ボードをDIY

ストレッチ生地、のびる生地の伸縮率を測る測定ボードをDIYします

【洋裁】おすすめデジタル教科書

https://www.parismuseescollections.paris.fr/fr/musee-carnavalet/oeuvres/publicite-pour-les-mannequins-pierre-imans#infos-principales 発案:自分だけのブラジャーをつくる 左右の胸の形や大きさが違う人はこの世にけっこう多いのではないだろうか。 …

【洋裁独学、調べもの】1着の服ができるまで

服の工場生産のプロセス

【洋裁独学】独学2年の山あり谷あり、Upcyclingのこと

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 服作りを独学で初めてもう2年が経ってしまった。 これを機に、服をつくろうと思い始めてから今までの経験の中での山と谷、そこからUpcyclingまでの道のりを、忘れないように、書いてみたいと思います。…

【創作】モミの木のないクリスマスの演出

今年、クリスマスツリーを庭に埋めた。 四年前くらいに、苗木屋で買ったモミノキだ。 もともと一年の大半は、鉢植えとして庭に置いていたモミノキは クリスマスの時期が近くなると、家の中に入れて、装飾した。 そして、今年、そのモミノキを地植えにした。…

【洋裁独学】海外の古い洋裁本(フランス)

洋裁の基本というのは、学校で学ぶに限る。というひともいるだろう。 洋裁は技術であるから、正しい技術を正しい技術だと知るひとから学ばなければならない。 学校がおしえてくれる正しい技術は、正しい上に最先端だ。 そして、服というのは、本来正しくつく…

【骨董】骨董品は磨いたら、どれくらいきれいになるか、実験

昨日、車で40分くらいかけて、リサイクルショップに行った。 フランスの田舎のリサイクルショップは規模も大きいが、コンセプトもなかなか大胆。 今回のリサイクルショップは、ゴミ収集所で打ち捨てられた状態のいいものを、収集して、ある程度恰好をよくし…

【編み物】左上2目とび交差(間裏2目)の編み方

左上2目とび交差(間裏2目)の編み方

手を動かすということ

洋裁をひとりで学ぶのはたやすいことではないと思うけれど、昔ほどではなくなったのは確かかもしれない。今は初心者にもやさしくいろいろなことをおしえてくれる洋裁動画がたくさんあるし、専門知識が豊富な書籍も多く出版されている。 家庭科の授業で学んだ…

【刺繍】図案通りに刺繍したくないときにみる本

刺繍に憧れて、刺繍糸を手に入れた。 刺繍したい絵柄も、決まった。 ステッチには種類がたくさんあることがわかってから、 見よう見まねで、バックステッチ、ロングアンドショートステッチ、アウトラインステッチ、サテンステッチ、チェーンステッチを入りま…

IKEAと糸とマリ・クレール

生まれも育ちも郊外だったせいか、目新しいものや考え方がとても好きだ。 郊外という環境は関係ないといわれるかもしれないが、個人的には郊外というのは、一種、特殊な環境だと思っている。 少し閉鎖的な側面があるのも確かで、(もちろん、昔の郊外のはなし…

【デザイン】KENZOとの出会い

KENZOというと、世界的に有名なデザイナーというのは知っていたけれど、 まさか、こんな形で出会うとは思っていなかった。 今も昔もKENZOをみたことはない。 会ったことすらない。 KENZOというブランドの服を着たこともない。 あまりにも無縁の人だっただけ…